どのくらいキシリトールを食べればよいか

キシリトールは、ミュータンス菌を減らす切り札
摂り続けることで虫歯の原因菌であるミュータンス菌の数を大幅に減らすことができます
ただし、キシリトールには1日の摂取量目安があります
それを実践すると、2年間でミュータンス菌のリスクをレベル3(一局リスク)からレベルゼロにまで減らすことも可能です
推奨量は、「5go5回
5分/1日」です
1回につきlg以上のキシリトールを5分以上、1日につき5回以上噛む」計算です
単純にキシリトールガムを毎日5粒噛めばいいという計算にならないのは、「キシリトール入り」と銘打っていても、キシリトール含有量がまちまちだからです
漫然と食べていては、摂取目安量に届かない可能性があるので、ガムやタブレットー粒あたりにキシリトールがどのくらい入っているかをいちいち自分で計算して、取り入れる必要があります
例えば、12粒あたり合計6・Ogのキシリトールが入っているガムがあるとしますcl粒のキシリトールは0・5gです
すると、1回につき2粒ずつを1日5回計10粒食べればよいということになります

世界一正しい歯の磨き方とは?

正しい歯磨き法を、健康な歯のための最新知識を踏まえてご紹介します
すすぎはごく少量の水で1回だけフロスは虫歯や歯周病予防の必需品、舌ブラシは口臭予防の必需品
これについては129ページで詳述します
すすぎ方にもポイントがあります
歯磨きをした後、歯磨き剤の泡を全部吐き出すように何度もうがいをする人がいますが、すすぎは、10ミリリットル程度のごく少量の水で30秒を1回ぶくぶくしておしまいにします
フッ素を歯の表面に行き渡らせることが大切ですから、すすぎ過ぎるとせっかくの微量フッ素が流れてしまうので気をつけましょう

すぐに歯磨きできないときはキシリトールを

食後1時間も待っていたら、昼体みが終わって午後の仕事が始まり歯磨きのタイミングを失ってしまう可能性だってありますね
そんなときおすすめしたいのが、短時間で酸性に傾いた回の中を中和する方法です
食事の最後に水かお茶を飲んで回の中の酸性度を低くします
その後、すかさずキシリトール入りのガムかタブレットを食べて日の中を中和してあげるのです
キシリトールは唾液の分泌も促すので一石二鳥
これなら唾液の中和力をじっと待つよりもすばゃくpHをアルカリ性側に引き戻すことができます
その後に歯磨きを行うことで、知覚過敏の方にも、歯根が露出した方にも食後すぐに安心して歯磨きを行っていただけるのです
オフィスヮーク中心の方なら、比較的自由に歯磨きができるはず
しかし、読売新聞のオンラインサイト発言小町」が2010年に行ったアンケートによれば、昼食後歯を磨く女性は約5‐%と半数しか磨いていませんでした
男性の調査はありませんでしたが、女性より多いということは考えられないので、さらに低いのでしょう
先ほど提案したキシリトールガムは便利ですが、歯磨きの代わりになるわけではぁりません
理想は「ガム十歯磨き」が習慣になるとよいですね

キシリトールが効く理由

話昼戻ってなぜ、母親がキシリトールを摂取すると、子どものミュータンス菌の感染率が下がるのでしょうか。
これは、妊娠中から生後9ヵ月になるまでに母親が摂ったキシリトールの効果で、母親の口の中のミュータンス菌が「不溶性グルカン」を産生しなくなり、プラークが歯からはがれやすくなったためと推察されます。不溶性グルカンは、ミュータンス菌が糖をエサにしてつくる不溶性のネバネバ物質のことです。
その結果、子どもの日の中にミュータンス菌が感染しても定着しにくいという現象を導いたといえます。大人の場合も同様で、キシリトールにより不溶性のネバネバ物質をサラサラなタイプに変えるので、口の中にミュータンス菌が定着しにくくなります。
ミュータンス菌は産道感染や空気感染はしませんので、生まれてきた子どもに早期にうつさないためには、母親の国内環境が重要です。この時期に育児に関わっているのは、世界的にみても母親が多いため、父親や祖父母より、やはり母親の影響が大なのです。
生まれてくる赤ちゃんの歯の健康のためにも、PMTCという歯科医院でのクリーニングや、フッ素入りの歯みがき剤やキシリトールガムなどを活用して出産前からミュータンス菌の数を減らしておきたいですね。
子どもの歯の健康のために大切なもうひとつの点は、母親自身の栄養管理、健康管理です。
実は赤ちゃんの歯は妊娠6週目くらいからできはじめていて、生まれるころには歯ぐきの下に歯胚という歯の芽が待機しています。妊娠4ヵ月ころは赤ちゃんの歯の石灰化が始まる大切な時期と言われます。
赤ちゃんのあごの骨や歯をつくるのは母親からの栄養ですから、この時期にバランスのいい食事で充分な栄養を摂らなかったり、体調管理をおろそかにすると、生まれてくる子の歯のエナメル質が形成不全をおこすなど、悪い影響を及ぼします。
一般的に日本人はカルシウム摂取量が低め。妊婦の方以外も歯の健康のためには、不足しがちになるカルシウムなどがたっぷり摂れるようバランスを考えながらよく噛んで食事をすることが大切です。
カルシウム摂取を意識すると同時に、カルシウムを歯や骨に吸収させるのに欠かせないビタミンDの存在も忘れないでください。
ビタミンDしらすや鮭、いわしといった魚類に多く含まれています。また、食べ物からだけでなく、日光に当たることで皮下でビタミンDを生成します。
しかし、骨密度を上げて丈夫な歯槽骨を維持するには、カルシウムとビタミンDに加え、適度な運動をして継続的に骨への適度な負担をかけることが不可欠です。
運動をすると骨の中の血流量が増えて、骨をつくる細胞が活性化され、反対に骨の溶解は抑制されます。
つまり目光を浴びながら適度に散歩をするのは、カルシウムの吸収を助ける上で理にかなっています。

 

歯周病患者の心筋梗塞・狭心症リスクは2倍以上

歯周病は、脳梗塞や冠動脈疾患(心筋梗塞狭心症)、動脈硬化症などとの関連が注目されていて、歯周病患者の冠動脈疾患のリスクは、歯周病でない人に比べて2~3・6倍あるという研究結果があります
歯周病を持った心疾患患者の血管内から歯周病菌が見つかつたという報告があります
これらの心臓病は、動脈に血栓が発生して血管が詰まります
その危険因子として挙げられるのは、高血圧や高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満、そして歯周病です
歯周病菌の血小板凝集作用(血液中の血小板を固める作用のこと)が血栓形成を促進し、心臓血管疾患を起こしやすくしてしまぃます
そのほか、心臓内部の弁や心内膜が血液中に入り込んだ歯周病菌に感染すると、「細菌性心内膜炎」を引き起こす可能性があります
これは敗血症などの原因となり命にも関わる病気です

虫歯は口内の酸が原因

同じように歯磨きをしていても、また同じようなものを食べていても虫歯になりやすい人となりにくい人がいます
その違いはどこから来るのでしょうか
虫歯の原因は、虫歯菌が出す「酸」
虫歯の原因菌は10種類ほどありますが、代表的なものがミュータンス菌です
プラークに棲みついているミュータンス菌が吐き出す酸が、歯の表面のエナメル質を溶かし、中間の象牙質、芯に当たる歯髄まで進行します
きちんと歯磨きされていない国内では、虫歯菌は食べかすなどを利用して糖分を取り込みます
虫歯菌は糖を分解し、まずは「グルカン」と呼ばれるねばねばした物質を作りだして棲みやすい環境を整えます
これがプラークです
プラークに定住した虫歯菌は、取り込んだ糖をエサに酸を作り出します
それによって唾液は酸性に傾いてしまいます
通常、日の中は中性に近い弱酸性pH7くらいを保っています
しかし食事や間食などをすると先のプロセスによって国内は酸性に傾き、「脱灰」が始まります
脱灰とは歯からミネラルが溶け出すことです
脱灰が始まるのはpHが5o5を下回ったときです
歯のいちばん表面にあるエナメル質の主成分は、「ハイドロキシアパタイト」で、酸によって溶ける性質があります
日の中の酸性度がpH5・5より下がった状態のまま時間が過ぎると、少しずつ歯のエナメル質が溶け始めて表面に穴が開き、虫歯が作られていきます
食後はもちろん、あめ玉ひとつ食べても回の中はpH5・5以下の酸性に傾いていきます
それは脱灰しやすい環境ですから、放置しておくと虫歯の発生リスクが高くなります
しかし唾液には、酸性に傾いた日の中を中性に戻す「緩衝能」という力があります
たっぷり唾液が出てこの緩衝能がよく働けば、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸などのミネラルが再び歯の表面に吸着します
このように、脱灰した部分を修復することを「再石灰化」と言います
この脱灰と再石灰化のバランスにおいて、脱灰している時間が長く充分に再石灰化されないと、虫歯になりやすいわけです
虫歯菌の中でも、ミュータンス菌の出す酸は特別に強力で、作用する時間も長いという特性があります
つまり、日の中にいるミュータンス菌の量が多いほど日の中が酸性に傾き脱灰しやすく、中和しにくいといえます
ですから、どのくらいの量のミュータンス菌を持っているかも虫歯のなりやすさと関係しています
国内のミュータンス菌の数が多いか少ないかは、日腔ケアのしかたや食習慣、何歳で感染したかなどで個人差があります
しかしミュータンス菌は、適切なケアによって徹底的に減らすことができます

 

歯周病は歯肉や骨を破壊する病気


「歯を失う最大の原因である歯周病は、歯肉や歯槽骨、歯根膜などの歯を支える組織が冒される病気です」と日本歯科大学歯周病学教室の沼部幸博教授はいいます
歯と歯肉の境目には、0・5~2皿程度の隙間が誰にでもあります
これを歯周ポケットといいます
この歯周ポケット内にプラークや歯石がたまって、その中に棲む歯周病菌から放出される毒素によって炎症が起き、歯肉が赤く腫れている状態が歯肉炎です
この段階では歯周ポケットの深さも2~3皿程度で、歯磨きをすると少し出血するかもしれませんが、歯を支えている歯槽骨は失われていません
磨き残しがないように歯磨きを徹底したり、専門家による歯のクリーニングであるPMTCを受けるなどのケアで比較的早期に健康な歯肉に戻すことができます
ところが、歯周病の前段階である歯肉炎を放置しておくと、歯周病菌は歯周ポケット内の接合上皮という歯と歯ぐきの接着部分を破壊して、さらに奥へと入り込んでいきます
歯根膜や歯を支えている歯槽骨まで溶かしながら進行し、炎症を悪化させますcそぅなると歯肉が下がってきて歯が長くなり、歯がぐらぐらしてきます
やがて歯槽骨の支えを失った歯がついには抜け落ちてしまうこともぁります
歯周病菌は嫌気性菌(酸素が存在しない環境を好む菌)なので、狭くて深く酸素が少ない歯周ポヶットは恰好の棲み家
深さ3mm以上に達した歯周ポヶットの奥で、歯周病菌は歯肉からにじみ出た血液や唾液成分から栄養を取り込み、「歯肉縁下プラーク」ゃ「歯肉縁下歯石」をつくります
歯周病を進行させる真犯人は、これら歯肉縁下に棲む歯周病菌から出る毒素です
歯周病の代表的なものが「慢性歯周炎」です
35歳以上の成人に多いですが、子どもや若い世代でもかかることがぁります
歯は、歯槽骨の四つの壁によって、噛み合わせの面が支えられている五面の立体です
一般的な歯周病は「三壁性影郊託」といつて、壁のどこかの一面でも4皿以上の歯周ポヶットがあればそう診断されます
三壁性とは、残っている健康な壁の数をさしています
日本人のほとんどの歯周病はこの三壁性骨欠損です
初期には痛みなどの自覚症状もなく、発生もゆっくりです
しかし一旦発症すればゆるゆると進行します
まれではありますが「侵襲っば歯周炎(急速破壊性歯周炎とと呼ばれる歯周病もあります
プラークの他に自血球の低下など別の因子があって、通常の歯周病より急速に進行します
以前は若年性歯周炎と呼ばれていたように、10歳から30歳程度の若い世代に多く見られます
歯周病患者のうち、「侵襲性歯周炎」のような重歯周病患者さんたちは1割程度と多くはありませんが、三壁性ではなく全部の面が一気に下がっていくのが特徴です
この病気にかかる患者さんの年齢は概して若いため、本人やご家族には深刻な影響を及ぼします
大学病院の歯周病科などで、専門医の診断を受けられることをおすすめします

受け口は遺伝する

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、ヨーロッパの名門ハプスブルク家は、受け回の家系として知られています
上あごの骨より、下あごの骨の発育が過剰、あるいは過成長すると受け口になってしまいます
肖像画を見ると確かに、カール5世やフェリペ4世などは、この特徴が際立っています
受け口を専門用語では下顎前突や反対咬合といいますが、骨格性の受け回の多くはこうした遺伝によって起こります
ほかに骨格異常がもたらす成長期の骨の発達が原因となる場合もあり注意が必要です
骨格異常による受け回は、次のように形成されます
手足や身長を伸ばす長骨(長管骨)という骨があるのですが、代表的なのは上腕骨や大腿骨です
この長細く伸びた骨の幹の部分を「骨幹」、両端のややふくらんだ部分を「骨端」と呼び、骨幹と骨端の間の軟骨が伸びて、成長するのです
この長骨と下あごを成長させる骨は同じ種類の発育をたどります
長骨は骨の両側の細胞が増殖し、伸びていきます
あごの場合は、Uの字型のままサイズが大きくなっていくわけで、身長が伸びる成長期に進行します
背が10m伸びると下あごが6皿伸びると言われていて、女子に比べ背が高くなる男子のほうが深刻になりやすいのが特徴です
というのも、女子の身長は15~‐6歳で伸び止まることが多いので矯正治療も、その時期で終了にできます
ところが男子の場合は、22歳くらいまで身長が伸びるので、中学生くらいで、いちどきれいに改善しても、大学生くらいでさらに下あごが発達してしまう可能性があります
こうなると下あごの骨を削る外科治療が必要になることもあるからです

 

虫歯予防、歯周病予防のための「PMTC」

これまで見てきたように、虫歯や歯周病の発症はプラークの有無がひとっのポイントになります
歯の表面や歯と歯肉との境目に付着したプラークは、やがてスクラムを組んでバイオフイルムを形成します
さらに唾液中のカルシウムやリン酸などを取り込み、より強力な歯石を作ります
プラークはしっかりと歯磨きすれば落とせますが、バイォフィルムや歯石になると歯磨き程度では落とせません
ですから、虫歯や歯周病の予防には、「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングごという専門家による歯のクリーニングがとても有効です
歯科医や歯科衛生士が専用機器で、普段の歯磨きでは落とせない汚れまで落としきります
PMTCならプラークはもちろん、虫歯菌のつくるバイオフィルムや歯石も徹底的に落とせ、ステイン(コーヒーやワインなど食べ物による着色汚れ)もきれいになります
PMTCではまず「赤染め液(歯垢染め出し液とで、磨き残しやプラークのたまっている場所を見つけます
バーカップと呼ばれる柔らかいゴム製のカップにフッ素入りの微粒子研磨ペーストをつけ、器械で歯を磨き上げていきます
先ほどの磨き残し部分や、歯と歯の間、歯の根元などは専用器具やフロスなどを使って特に重点的に清掃します
歯垢がつきにくいよう、歯の表面がつるつるになるまで研磨したら、きれいにすすぎます
最後に再石灰化を促すフッ素を塗布して終了です
治療はおよそ1時間、費用の目安は1万円ほどです
痛みはありませんし、 一度体験すると日の中がさっぱりしてやみつきになる人もいます
PMTCは定期的に行うことで虫歯予防だけでなく、歯周病予防にも効果があります
歯の自然な白さも保てますので、メリットの高い治療だといえるでしょう

 

若さを保ち代謝を活発にする唾液のパワー

よく噛むことは、内分泌系のアンチエイジングにもなります
唾液はよく噛んで食べると分泌量は10倍になるといわれます
唾液のほとんどは水分ですが、微量に含まれているさまざまなホルモンや酵素が重要な役割を果たします
日本では1930年代から、唾液ホルモンの研究が始められていました
東京大学病理学の緒方知二郎教授のグループが、耳下腺から分泌される「パロチン」という唾液由来のホルモンを発見したのです
一方、アメリカでもこれと同時期か少し後に、唾液に含まれる成長因子に着目した研究が始まっていました

 

ネズミから唾液腺を取ると、歯や毛のつやなどに悪い影響が出ます
身体を覆う皮膚の表層を「上皮細胞」と言いますが、歯や髪の毛もこの上皮細胞が変化したものです
胃や腸の粘膜や血管も同系の細胞
スタンレー・コーエン教授は、唾液腺の中に全身の皮膚や骨、血管、粘膜などあらゆる細胞の新陳代謝を促す「上皮成長因子」があることをつきとめました
さらに、コーェン教授の共同研究者リタレヴイモンタルチーニ教授は、唾液腺の中の「神経成長因子」の発見者 神経成長因子は神経細胞の成長やシナプスの機能九進など、脳細胞の成長を促します
この研究により、ふたりには1986年にノーベル生理学医学賞が贈られています
実はその上皮成長因子と神経細胞因子など多数の生理活性物質(ビタミンやアミノ酸が作り出すホルモンなど微量で体の働きを調節する物質)を合む混合物が、「パロチン」という唾液ホルモンだったのです
また、唾液に含まれるペルオキシダーゼには、発がん物質によってできる活性酸素を減弱させる働きがあることがわかっています
噛むだけでアンチエイジングなんて虫のいい話に聞こえるかもしれませんが、噛む動作が全身のさまざまな機能活性を促すと説明してきましたc若さを保ち代謝を活発にする、人体に有益な成分がたくさん含まれている唾液のパワーを使わない手はありません
ちなみに、コンビニで売っている食品を10gずつ食べるのに何回噛むかを調べると、プリンで8回、パンで100回、おせんべいで160回、そしてガムは550回以上という結果になりました
噛みごたえのある食べ物を意識して食べるのも大切ですが、たとえ柔らかいものでも「よく噛んで食べる」ことで唾液分泌を増やすことができます
栄養素を効率よく摂るならサプリメントでもいいような気がしますが、唾液のメリットを考えれば、噛まないサプリメントを食事代わりにするのはおすすめできません

免疫力をアップし、がんも予防

歯が丈夫だとものがよく噛め、消化吸収にかかる胃腸の負担が減ります
「私は胃腸は丈夫だから噛まなくてもいいや」と考えるのは間違い
胃壁から分泌される胃液は強力な酸です
食べ物が胃に入るとその胃液や消化酵素で分解していきますが、食べ物が細かく噛み砕かれていれば、胃壁が消化のための酸を浴びる時間が短くて済みます
また、日本人の小腸の長さは6、7メートルありますが、その腸には無数のひだがあります
腸壁やひだをならすと、その表面積はテニスコートー面分ほどの大きさになると言われ、そこにはびっしりと免疫機能を備えた細胞が詰まっています
それを腸管免疫と言い、体にとって有害な病原菌や化学物質を排除するのですが、消化吸収の負担がかかるほどに腸管免疫はダメージを受け、機能が弱まります
腸は体の中でもっとも大きな免疫器官ですから、全身の健康にも関わってきます
そのように、噛むことをおろそかにすると免疫力に影響が出て、がん細胞の抑制もうまく効かなくなります

 

歯が残っている人ほど、病気になりにくい

自分の歯が残っていて食べ物が咀噛できる「咀噛能力の高さ」が、いつまでも元気で長生きという「健康寿命」にとっていかに重要かをお話ししました
それと同時に、歯が健康な人は医療費も安くすむという報告があります
全国のさまざまな自治体が行った調査では、歯の残存数が多い人ほど全身の疾患にかかる医療費が少なく、また入院日数や通院日数も少ないという結果になっています
自治体によって、調査対象年齢は50歳以上から80歳以上までと幅広いのですが、一局齢になるほど歯が残っている人と残っていない人ではかかる医療費の金額の差は広がり、特に入院日数については格段の差があります
兵庫県歯科医師会の研究によると「歯が多く残っている人は、少ない人より入院日数が26%短い,また医療費は14%少ない」ということです
これは、歯の健康を保つモチベーションになりうるニュースでしょう
前でも述べたように、歯を失うと栄養摂取のバランスや質が悪化してしまい、これが全身の健康に悪影響を及ぼします
あらためて後述しますが、歯周病は歯肉や歯槽骨など国内にダメージを与えるだけでなく、動脈硬化心筋梗塞などの心臓血管疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなどさまざまな全身疾患のリスクを高めることがわかっってきました
歯周病によって歯を失えば、当然そうした治療費負担も増えてしまいます
また、骨粗霧症は高齢者によく見られる病気ですが、骨代謝と歯の残存数とは比例していて、骨密度が低いほど歯の残存数も少ないという統計が出ています
また、残っている歯が少ない人はど骨密度が低くなるため、寝たきりや要介護のリスクが上がり、その治療費や介護費なども増えると考えられます
歯の健康と全身の健康の関連が、医療費という形でも証明できたわけです

歯の本数が多い人ほど長生きできる

野生動物なら、歯を失えば、エサを取る能力やエサを咀疇する能力が低下します
それは死に直結する可能性もあります
一方、人間は、食べ物を食べやすくする工夫をしたり、義歯など歯科治療で補うことができるため、歯を失ったとしても端的に生命の危機に瀕するわけではありません
しかしながら、歯の健康状態が全身の健康や寿命を決めるという確信が、歯科医師の間には広まりつつあります
「歯が残っている本数が多い人ほど寝たきりになる割合が低く、健康で長生きする」それを裏付ける論文が、スウェーデン、イタリア、アメリカ、日本など世界各国で発表されているからです
また、80歳で20本以上健康な歯があると、総じて身の回りのことが自分でできる、歩けるなどの生活自立度が高いという報告があります
歯の残存数が多いと咀疇機能が衰えず、それが健康長寿を後押しします
一方、歯が少ないと咀喀能力が低下し、全身の健康にも悪い影響が出ます
一定数以上の歯が抜け落ちたことによって、死亡の危険性(死亡リスク)が上がることや、認知症や要介護になったりする確率が高くなることは、データではっきりと示されています
80歳男女を対象に、「咀疇能力」と寿命の関係から見た福岡県での研究があります
用意されたのは、噛みにくい食材から噛みやすい食材まで段階的に分けた15種類
ピーナッツやたくあんなどは噛みにくい食材に入り、ごはんやうなぎの蒲焼きなどは噛みやすい食材に入ります
実験結果を見てみると、死亡のリスクは咀疇機能の有無に大きく左右されているのがわかります
5種類すべてを噛める人を「咀疇能力が高い人」、9~14種類噛める人を「中くらいの人」、4種類以下しか噛めない人を「低い人」とした場合、4年間の追跡調査でわかった死亡のリスクは、咀噛能力が低い人は高い人の2・6倍、中くらいの人は高い人の1・2倍高いという結果になりました
また5.5年間でみると、咀噛能力の低い人の死亡リスクは高い人の3・6倍にもなったのです
歯の「本数」と死亡リスクの関連性もみていきましょう
80歳における歯の数が「20本以上ある人」「10~19本の人」「1~9本の人」「1本もない人」とグループ分けして5・5年後の死亡リスクを比較すると、10~‐9本の人は20本以上ある人の1・2倍、1~9本の人は1・8倍、0本の人では1・9倍でした
つまり1本もない人と20本以上歯がある人とでは、およそ2倍の死亡リスクがあるということです
また、同じ調査では咀曙能力が高い人に比べて低い人が、寝たきりや要介護状態になるリスクは、なんと7・5倍もあったのです