虫歯は口内の酸が原因

同じように歯磨きをしていても、また同じようなものを食べていても虫歯になりやすい人となりにくい人がいます
その違いはどこから来るのでしょうか
虫歯の原因は、虫歯菌が出す「酸」
虫歯の原因菌は10種類ほどありますが、代表的なものがミュータンス菌です
プラークに棲みついているミュータンス菌が吐き出す酸が、歯の表面のエナメル質を溶かし、中間の象牙質、芯に当たる歯髄まで進行します
きちんと歯磨きされていない国内では、虫歯菌は食べかすなどを利用して糖分を取り込みます
虫歯菌は糖を分解し、まずは「グルカン」と呼ばれるねばねばした物質を作りだして棲みやすい環境を整えます
これがプラークです
プラークに定住した虫歯菌は、取り込んだ糖をエサに酸を作り出します
それによって唾液は酸性に傾いてしまいます
通常、日の中は中性に近い弱酸性pH7くらいを保っています
しかし食事や間食などをすると先のプロセスによって国内は酸性に傾き、「脱灰」が始まります
脱灰とは歯からミネラルが溶け出すことです
脱灰が始まるのはpHが5o5を下回ったときです
歯のいちばん表面にあるエナメル質の主成分は、「ハイドロキシアパタイト」で、酸によって溶ける性質があります
日の中の酸性度がpH5・5より下がった状態のまま時間が過ぎると、少しずつ歯のエナメル質が溶け始めて表面に穴が開き、虫歯が作られていきます
食後はもちろん、あめ玉ひとつ食べても回の中はpH5・5以下の酸性に傾いていきます
それは脱灰しやすい環境ですから、放置しておくと虫歯の発生リスクが高くなります
しかし唾液には、酸性に傾いた日の中を中性に戻す「緩衝能」という力があります
たっぷり唾液が出てこの緩衝能がよく働けば、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸などのミネラルが再び歯の表面に吸着します
このように、脱灰した部分を修復することを「再石灰化」と言います
この脱灰と再石灰化のバランスにおいて、脱灰している時間が長く充分に再石灰化されないと、虫歯になりやすいわけです
虫歯菌の中でも、ミュータンス菌の出す酸は特別に強力で、作用する時間も長いという特性があります
つまり、日の中にいるミュータンス菌の量が多いほど日の中が酸性に傾き脱灰しやすく、中和しにくいといえます
ですから、どのくらいの量のミュータンス菌を持っているかも虫歯のなりやすさと関係しています
国内のミュータンス菌の数が多いか少ないかは、日腔ケアのしかたや食習慣、何歳で感染したかなどで個人差があります
しかしミュータンス菌は、適切なケアによって徹底的に減らすことができます